
BLOG
人と学ぶ場ふらっとでの日々をブログに綴ります

生徒から学ぶ| 努力することの大切さ | 応援される人になる | 人と学ぶ場ふらっと
2018.08.09
1945年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。
約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。
人と学ぶ場ふらっとは3つの側面があります。
①通信制高等学校サポート校(高校卒業資格取得)
②フリースクール(誰もが通える学びの場、居場所)
③個別指導教室(1対1の個別学習)
夏休みは、そのすべての生徒が一同に会します。
それはもう雑多な場所です。
でも、一人ひとり輝いています。
そんな子どもたちを見ていて感じることがあったので、書き留めたいと思います。
その生徒は、中学校にほとんど行っていません。
高校の学習内容のレポートは大変でした。
でも、国語や社会など、調べれば答えにたどり着く教科は、すべて自分で取り組みました。
英語・数学など、積み重ねがものを言う教科は、ほぼマンツーマンで取り組みました。
でも、すべてを理解しているわけではありません。
だから、テスト対策が始まった今、もう一度レポートに向き合って、一生懸命問題を解いています。
ひょっとしたら、追試になってしまうかもしれません。
でも、努力している彼女を見ていると、つい応援したくなります。
これこそが、努力の最大の価値ではないでしょうか?
努力が必ず実を結ぶとは思いませんし、そうではないと思っています。
しかし、結果につながったことで努力をしていない人はいません。
周りから認められる努力をしている彼女の姿に感動しました。
ふらっとは誰もが安心して過ごせる居場所です。
環境が人をつくる。
彼女からの学び。
私たちがもっともっと成長しなければならないですね。